新着情報です。詳細は下記項目をクリックして下さい。
★農林水産業者等の経営支援、法人化支援、6次産業化支援などをサポートしていただける方を募集します!
----------------------------------------------------------------------
-
農林水産業者等の経営支援、法人化支援、6次産業化支援などをサポートしていただける方を募集します!
京都府農業会議では、農林漁業者等の相談窓口として、「農業経営相談所」、「6次産業化相談窓口」、「スマート農林水産業相談窓口」を設置しております。相談内容によっては、専門家の派遣等による支援が必要となります。
つきましては、(一社)京都府農業会議専門家登録・派遣事業実施要領に基づき、令和3年度の京都府農業会議専門家として登録していただける専門知識を有する方を募集します。 応募にあたっては、以下の事項をご確認のうえ、応募書類をメールにて送付願います。
1.募集する方
・販路拡大等農業ビジネスの発展及び農業経営の改善に資する専門的知識や経験を有する者
例:(分野)
食品製造・加工・食品衛生、商品企画・開発、農産物・商品
流通、マーケティング・財務・会計、法人化、スマート技術等
※上記、資格及び経験であって、以下のいずれか一つの経験があるこ
と。
@技能等を活用した実務に10年以上従事、A技能等に関する公的資
格を有し、かつ、技能等を活用した実務に5年以上従事、B技能
等に関する指導、教育、研究等に5年以上従事、C前@からBに
掲げる者と同等以上の技能等及び経験を有する
2.登録期間
令和4年3月31日まで(年度毎に更新)
3.審査方法
応募書類をご提出いただいた方について書類審査を行い、書類審査を通
過した方については、 電話等による面接審査を行います。
※審査にあたっては、当会議に経営戦略会議を設置し、審査を経て正式
に選定・登録されます。
4.審査結果の通知
審査結果については当会議よりご連絡いたします。
5.募集締切 令和3年4月12日(月)
6.応募方法
提出書類:
・(一社)京都府農業会議専門家登録申請書
・履歴書
(履歴書には経歴のほかこれまでの具体的な活動内容等を記載くだ
さい。)
提 出 先:
〒602-8054 京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2
一般社団法人 京都府農業会議 担い手創生部 駒宛
E-mail:nbc@agr-k.or.jp TEL:075-417-6888
※ 提出は、メールにてご提出下さい。
(2021年4月1日更新)
トップに戻る
-
「スマート農業よろず相談会」開催のお知らせ!(終了しました)
(一社)京都府農業会議スマート農業専門家等による「よろず相談会」を以下の日程で開催します。
スマート農林水産業設備導入や設備導入に伴う経営改善、規模拡大、労務管理のご相談等、スマート農林水産業に関する皆さんのお悩みや疑問を是非ご相談ください。
ご相談は無料です。
また、今回は、オンラインでのご相談も可能です。
※(一社)京都府農業会議専門家は、農林水産業の皆さんの取組をご支援するために設置している、中小企業診断士などの専門家集団です。
【対 象】
・スマート農林水産業設備を導入している者
・スマート農林水産業設備導入を検討している者
【日 程】
■丹後/中丹(会場での個別相談、オンライン いずれも可)
2月17日(水)13時〜16時 京都府福知山総合庁舎(2階第3会議室)
■南丹/京乙・山城(会場での個別相談、オンライン いずれも可)
2月18日(木) 9時〜12時 京都市産業技術研究所(2階ホールC)
13時〜16時 京都市産業技術研究所(2階ホールC)
■全域(オンラインのみ)
2月19日(金)13時〜16時
※ 感染症予防のため、会場ではマスクの着用、手指消毒、検温に
ご協力をお願いします。
【定 員】 各会場3〜8事業者程度(割り当て時間等調整)
【相談時間】 50分程度/事業者
【お申込み】
「スマート農業よろず相談会」チラシ(pdf)の裏面、
もしくは「スマート農業「よろず相談会」参加申込書(エクセル)に
必要事項を記載の上、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。
■ 申し込み〆切 令和3年2月10日(水)
【参加費用】参加無料
●お問い合わせは、以下までお願いします。
(一社)京都府農業会議 担い手創生部農業ビジネス課
(担当:西田、瓜生)
TEL 075-417-6888
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
主催:(一社)京都府農業会議、京都府
(2021年1月12日更新)
トップに戻る
-
京都スマート農業祭(まつり)2020出展企業が決まりました!(終了しました)
京都府、(一社)京都府農業会議、農林水産省近畿農政局では、ICTやロボティクスなどを活用した「スマート農林水産技術」の普及拡大を図るため、今年度も最新のスマート農林水産業の機器・技術の展示・実演や導入相談会等を実施します。この度、出展企業・団体が確定しました。
皆様方には是非ご来場の上、最新のスマート技術を見学し、皆さまの近未来の営農の姿を想像いただければと考えております。
※ 新型コロナウイルス感染者の拡大状況により、中止又は変更する場合があります。
1.日時:令和2年11月13日(金)13:00〜16:00
14日(土)10:30〜15:30
2.場所:京都府農林水産技術センター農林センター
(亀岡市余部町和久成9)
3.内容:
スマート農林水産業に関する機器等の展示・実演、講演、経営相談
(府内外の41企業・団体が出展予定)
出展企業リストは、京都スマート農業祭2020チラシ(pdf)の裏面を参照下さい。
(1)IoTやドローン等を活用した最新のスマート技術の展示・実演
◆ドローンやリモート草刈機の実演
◆クラウドサービスを利用した鳥獣害対策の展示
◆IoT技術を導入した施設園芸用環境制御システムの展示 など
(2)先進技術や試験研究内容などの講演会
@「京都府内のスマート技術での見える化の取組について」
府農林水産技術センター農林センター園芸部 技師 日浦 雄 氏
A「AI収穫ロボットの開発と今後の可能性」
AGRIST株式会社 取締役 高橋 慶彦 氏
講演聴講をご希望の方は、事前申込が必要です。
上記チラシ裏面もしくは、こちらからお申し込みください。
(3)経営相談コーナー
スマート機器・技術の導入による経営改善について専門家がアドバイス
4.費用等:参加無料、講演会聴講無料(但し事前申込が必要)
5.主催:京都府、一般社団法人京都府農業会議、農林水産省近畿農政局
後援:ITコンソーシアム京都
6.その他:当日はJR亀岡駅から会場までシャトルバスを運行する予定です。
●お問い合わせ
京都府 農林水産部流通・ブランド戦略課
TEL 075-414-4968
(一社) 京都府農業会議 担い手 創生 部農業ビジネス課
TEL 075-414-6888
(2020年10月23日更新)
トップに戻る
-
「沖縄大交易会2020」に参加される農林漁業者を支援します!(募集は終了しました)
輸出に意欲のある農林水産事業者・食品製造事業者(サプライヤー)と国内外バイヤーとの商談により、海外への販路拡大を支援することを目的に沖縄大交易会が開催されます。
今年度については新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、2020年10月上旬〜2021年2月26日にオンラインで開催される予定です。詳しくは、沖縄大交易会2020のホームページをご覧下さい。
京都府農業会議では、下記のとおり参加される皆様を募集しますのでお知らせします。
●対象者:京都府内の農林漁業者で府内で自らが生産する農林水産物及びその加工品の輸出に取り組む者
●申込〆切:令和2年9月23日(水)
●申込方法:申込書(ワード)によりメールで nbc@agr-k.or.jpまで申し込み願います。
●支援内容:
@参加料を負担(1事業者9,900円(税込み):上限10事業者)
※経費は当センターから直接、沖縄大交易会実行委員会に支払います。
Aご希望に応じて、専門家がサポートします!
●そ の 他:申込多数の場合は、予算に応じ負担額等を調整します。
●問合せ先
農業ビジネスセンター京都((一社)京都府農業会議)
TEL:075-417-6888
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
(2020年9月8日更新)
トップに戻る
-
「きょうと農業ビジネス商談会2020」の参加者を募集します!
(売り手、買い手とも募集はご好評につき締め切りました)
6次産業化等による商品開発や販路開拓などのアグリビジネスに取り組む農林漁業者等と6次産業化商品等の取扱いを希望する企業等とのマッチングの場として、「きょうと農業ビジネス商談会2020」を10月27日(火)に開催することとし、参加者を募集します。
1.日時 令和2年10月27日(火)13時00分から17時00分まで(予定)
(※新型コロナウイルス感染者拡大状況により、
中止又は変更する場合があります。)
2.場所 みやこめっせ 第2展示場 (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
3.内容
(1)個別商談会(事前マッチング形・商品展示型)
府内の農業法人等や食品製造加工業者と、商社やスーパー等との
アポイント型商談会により、新たなアグリビジネスの場を提供します。
(2)事前研修会(売り手参加者対象)
当日までに売り手のビジネス感覚の育成、商談の技術的向上のため
事前研修会を実施します。
詳細は、下記チラシをご覧下さい。
・きょうと農業ビジネス商談会2020(売り手用)
・きょうと農業ビジネス商談会2020(買い手用)
4.対象者
・府内農林漁業者及び食品製造加工業者(売り手:50者程度)
・府内産農林水産物等の取扱いを希望する全国の販売業者等
(買い手:50社程度)
5.申込期間・方法
売り手:7月3日(金)から7月20日(月)
買い手:7月3日(金)から7月31日(金)
※申込用紙に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにて申し込み。
(先着順)
申込用紙(エクセルファイル)
・売り手用申込用紙
・買い手用申込用紙
6.申込・問合せ先
農業ビジネスセンター京都((一社)京都府農業会議)
TEL:075-417-6888
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
(2020年8月4日更新)
トップに戻る
-
農林水産業者等の経営支援、法人化支援、6次産業化支援などをサポートしていただける方を募集します!(終了いたしました)
京都府農業会議では、農林漁業者等の相談窓口として、「農業経営相談所」、「6次産業化支援窓口」、「スマート農林水産業相談窓口」を設置しております。相談内容によっては、専門家の派遣等による支援が必要となります。
つきましては、(一社)京都府農業会議専門家登録・派遣事業実施要領(pdf)に基づき、令和2年度の京都府農業会議専門家として登録していただける専門知識を有する方を募集します。応募にあたっては、以下の事項をご確認のうえ、応募書類を郵送にて送付願います。
1.募集する方
・販路拡大等農業ビジネスの発展及び農業経営に資する専門的知識や経験
を有する者
例:(分野)食品製造・加工・食品衛生、商品企画・開発、農産物・商品流通
マーケティング・財務・会計、スマート技術等
2.登録期間
令和3年3月31日まで(年度毎に更新)
3.審査方法
応募書類をご提出いただいた方について書類審査を行い、書類審査を通過
した方については、電話等による面接審査を行います。
※審査にあたっては、当会議に経営戦略会議を設置し、審査を経て正式に
選定・登録されます。
4.審査結果の通知
審査結果については当会議よりご連絡いたします。
5.募集締切 令和2年5月12日(火)
6.応募方法
提出書類:
・(一社)京都府農業会議専門家登録申請書
・履歴書
(履歴書には経歴のほかこれまでの具体的な活動内容等を記載ください。)
提 出 先:
〒602-8054 京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2
一般社団法人 京都府農業会議 担い手創生部 駒宛
E-mail:nbc@agr-k.or.jp、TEL:075-417-6888
※ 提出は、郵送にて提出下さい。
(2020年4月28日更新)
トップに戻る
-
「京都のええもん市」開催中止のお知らせ
令和2年3月3日(火)にANAクラウンプラザホテル京都で開催を予定していた「京都のええもん市」(商談会・販売交流会)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止しますので、お知らせします。
開催を楽しみにしてくださった方にはお詫び申し上げますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせは、以下までお願いします。
(公財)京都産業21 TEL 075-315-8848
(一社)京都府農業会議 TEL 075-417-6888
(2020年2月26日更新)
トップに戻る
-
バイヤーのみなさまにお知らせ!(「京都のええもん市」商談会)
★中止となりました(2月26日発表)
京都府・(公財)京都産業21・(一社)京都府農業会議では、来る3月3日(火)に、恒例の「京都のええもん市」を開催します。京都府内産の食品の取り扱いを希望するスーパー、百貨店、ホテル、飲食業者などのバイヤーの方々のご参加をお待ちしています。京都府内産の魅力ある商品が集まりますので、是非ともご来場下さい。参加は無料です。
【京都のええもん市概要】
■日 時:令和2年3月3日(火)
バイヤー向け商談会 10:30〜12:00
一般来場者向け展示会・販売会 13:00〜16:00
■場 所:ANAクラウンプラザホテル京都 2F 平安の間
(京都市中京区堀川二条下ル土橋町10)
■出 展 者:京都府内の6次化に取組む農林漁業者及び食品加工業者 50社
「京都のええもん市」売り手一覧(pdf)
【参加費用】参加無料
【お申込み】 以下のチラシの裏面、もしくは「商談会参加申込書」(ワード)に必要事項を記載の上、FAXまたはE-mailにてお申し込み下さい。
「京都のええもん市」チラシ(pdf)
「京都のええもん市 商談会参加申込書」(ワード)
お問い合わせは、以下までお願いします。
(公財)京都産業21 TEL 075-315-8848
(一社)京都府農業会議 TEL 075-417-6888
主催:京都府・(公財)京都産業21・(一社)京都府農業会議
共催:京都府商工会連合会
(2020年1月28日更新)
トップに戻る
-
「スマート農林水産業 よろず相談会」開催のお知らせ
(一社)京都府農業会議専門家等による「よろず相談会」を以下の日程で開催します。
スマート農林水産業設備導入や設備導入に伴う経営改善、規模拡大、労務管理のご相談等、スマート農林水産業に関する皆さんのお悩みや疑問を是非ご相談ください。
ご相談は無料です。
※(一社)京都府農業会議専門家は、農林水産業の皆さんの取組をご支援するために設置している、中小企業診断士などの専門家集団です。
【対 象】
・スマート農林水産業設備を導入している者
・スマート農林水産業設備導入を検討している者
【日 程】
丹後 2月28日(金)13時〜16時 峰山庁舎(京丹後市)
中丹 3月10日(火)13時〜16時 綾部庁舎(綾部市)
南丹 3月 6日(金)13時〜16時 亀岡庁舎(亀岡市)
京乙・山城 3月 5日(木)13時〜16時 産業支援センター(京都市)
【定 員】 各会場10事業者程度(申込み先着順)
【相談時間】 50分程度/事業者
【お申込み】 以下のチラシの裏面、もしくはエクセルシートの「よろず相談」参加申込み書に必要事項を記載の上、FAXまたはE-mailにてお申し込み下さい。
スマート農林水産業「よろず相談会」チラシ(pdf)
スマート農林水産業「よろず相談会」参加申込書(エクセル)
■ 申し込み〆切 令和2年2月21日(金)
【参加費用】参加無料
お問い合わせは、以下までお願いします。
(一社)京都府農業会議(担当:西田、瓜生)
TEL:075−417−6888
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
主催:(一社)京都府農業会議、(公財)京都産業21、京都府
(2020年1月22日更新)
トップに戻る
-
京都スマート農業祭2019の出展企業が決まりました!
好評のうちに終了しました。
前回ご案内しましたように、ICTやロボットなどを活用したスマート技術を生産者の方に紹介する展示会を開催します。
この度、出展企業・団体が決まりました。詳細は、下記チラシをご参照下さい。
各企業・団体のブース展示に加え実演を行い多様な技術を紹介しますので、是非ともご来場下さい。入場は無料です。
詳細は、以下のチラシをご覧下さい。
京都スマート農業祭2019チラシ(出展者一覧記載)
1 日時:令和元年11月15日(金)13:30〜16:00、16日(土)10:00〜15:30
2 場所:京都府農林水産技術センター農林センター(亀岡市余部町和久成9)
3 内容:
(1)ICTやロボティクス等を活用した最新のスマート技術の実演・展示(52社)
◆直進アシスト機能付きトラクタの走行実演
◆ドローンの駆動実演
◆リモコン草刈機による除草
◆鳥獣害おりワナ檻監視システム
◆園芸ハウスの遠隔モニタリング など
(2)スマート農林水産業セミナー
スマート農林水産業に関する情報提供や研究機関による最新の研究開発
状況、実証の取組に関する紹介など
(3)経営相談コーナー
スマート機器・技術の導入や経営改善について専門家がアドバイス
4 費用等:参加無料、事前申込不要
但し、講演については会場準備のため事前申込をお願いします。特に団体
でのご来場等席の確保が必要な方はご協力願います。締切:11月7日。
代表者名 、人数、参加希望日を、以下のいずれかにてお申し込み下さい。
※別途当日受付もいたします。
・上記チラシ裏面の講演申込に記載の上、FAX(075-417-6870)送信にて
のお申し込み
・登録フォームからのお申し込み
下記QRコードからの申込みも可能です。
5 主催:京都府、一般社団法人京都府農業会議、近畿農政局
6 共 催:公益財団法人京都産業21
7 協賛:全国農業協同組合連合会京都府本部
8 特別協力:京都先端科学大学
●お問い合わせ
京都府 農林水産部流通・ブランド戦略課
TEL 075-414-4968
(一社) 京都府農業会議 担い手創生部農業ビジネス課
TEL 075-417-6888
(2019年10月25日更新)
トップに戻る
-
6次産業化等へのチャレンジを支援します!(京都6次化ステップアップ事業のご案内)
昨年度に引き続き京都府では、農林漁業者や農林漁業団体が6次産業化等の新たな取り組みにチャレンジするために必要となる経費についての支援を行っています。
農林漁業者や農林漁業団体が、「農業ビジネスセンター京都」の伴走支援のもと、自ら生産した農林水産物を使った加工品の開発又は改良と加工品の販路開拓に取り組む事業に対して応募できます。
詳細は、以下のチラシをご覧下さい。
6次化ステップアップ事業補助金チラシ>
補足事項:
・本支援事業は予算の範囲内での交付となるため、予算がなくなり次第終了となり
ますので、早めの申請をおすすめします。
・応募期間は特に定めておりませんが、事業期間を確保するため、目安として最
終9月末を締め切り予定と考えております。
・なお、年度末(令和2年3月31日)までに、事業の実績報告書提出及び京都府担
当者の内容確認(含必要経費支払い完了)が必要となるため、事業自体の実
質完了を令和元年1月末頃と致します。この期間までに完了が見込める内容に
て応募下さい。
・本事業は、「農業ビジネスセンター京都」の伴走支援が前提となりますので、申請
書提出前に、必ず当センターへ一度相談下さい。
京都6次化ステップアップ事業実施要領および申請書一式は、以下をダウンロードして下さい。
●申請書一式(圧縮zipファイル)
詳しくは、「農業ビジネスセンター京都」にお問い合わせ下さい。
TEL:075-417-6888、FAX:075−417−6870
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
トップに戻る
-
「「きょうと農業ビジネス商談会2019」の買い手を募集中です!(終了しました)。
府内農林漁業者及び食品製造加工業者と、商品取扱いを希望する企業等とのマッチングの場として開催する「きょうと農業ビジネス商談会2019」にご参加戴ける買い手の皆さまを募集します。
京都府の農業ビジネス商談会は7回目を迎えます。
多くのバイヤーの方々のご参加で、京都の農業生産者の生産意欲向上に大いに役立ってきました。
今年の商談会には 初めて売り手になるという生産者が20社もいます。鮮度の良い、ニューウエーブの生産者のみなさまです。ぜひ商談会で お出会いできることを期待しています。
今年の10月17日、みやこめっせにぜひお越し下さい。買い手(バイヤー)のお申し込みをお待ちしています。
締めきりは9月2日(月)です。ご検討をお急ぎ下さい。
既に売り手は50事業者決まっております。出展者をご確認戴き、是非とも参加下さい。
商談会は、事前マッチング形式で行います。ご希望の商材を扱う事業者との商談を行って戴きます。
1 日時 令和元年10月17日(木)13時00分から17時00分まで(予定)
2 場所 みやこめっせ 第2展示場 (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
3 内容(詳細は下記チラシ参照)
●買い手募集チラシ
個別商談会(事前マッチング式・商品展示型)
府内の農業法人等や食品製造加工業者と、商社やスーパー等とのアポイント型商談会により、新たなアグリビジネスの場を提供します。
売り手の一覧は、こちら(50音順)(PDF 225KB)を参照下さい。
4 対象者
府内産農林水産物等の取扱いを希望する全国の販売業者等(50社程度)
5 申込期間・方法
6月21日(金)から9月2日(月) ●買い手申込用紙
※申込用紙に必要事項を御記入の上、メールまたはFAXにて申し込み下さい。(先着順)
6 申込・問合せ先
農業ビジネスセンター京都((一社)京都府農業会議)
TEL:075−417−6888
メール:nbc@agr-k.or.jp
FAX:075−417−6870
7 主催
京都府、(一社)京都府農業会議、(公財)京都産業21
(2019年8月27日更新)
トップに戻る
-
農林水産業者等のスマート技術導入の取組みをサポートしていただける方を募集します!
京都府農業会議では、令和元年度より、京都府施策の「スマート農林水産業加速事業」の一環として、「スマート農林水産業相談窓口」を設置しております。相談内容によっては、専門家の派遣等による支援が必要となります。
今回、「京都府農業会議スマート農林水産業加速事業専門家」(以下、「スマート農林水産業専門家」といいます)として登録していただける専門知識を有する方を募集します。
「スマート農林水産業専門家」は、専門的知識や経験を活かして指導・助言を行うサポート部隊です。経営改善の手段の一つとしてスマート農林畜水産業に取組む事業者を支援するため、各事業者の要請に応じて派遣するものです。
応募にあたっては、以下の事項をご確認のうえ、応募書類を郵送にて送付ください。
※登録にあたっては書類及び面接による審査がございます。
1.募集する方
・AI・ICT(情報通信技術)、ロボット等先端技術(「スマート技術」)の農林水産業
への適用に資する専門知識や適用経験を有する方
・スマート技術を利活用した農機具や農業支援システム関連の専門的知識や
経験を有する方
・農林水産業に詳しいITコーディネーター等ICT関係の資格を有する方
2.登録期間
令和2年3月31日まで(年度毎に更新)
3.審査方法
応募書類をご提出いただいた方について書類審査を行い、書類審査を通過した方については面接による審査を行います。(書類審査を通過した方には追って日時を連絡致します。)
※審査にあたっては、当会議に選定委員会を設置し、審査を経て正式に選定・
登録されます。
4.審査結果の通知
審査結果については当会議よりご連絡いたします。
5.募集締切
令和元年9月6日(金)
6.応募方法
提出書類:
・(一社)京都府農業会議専門家登録申請書
・履歴書
(履歴書には経歴のほかこれまでの具体的な活動内容等を記載ください。)
提 出 先:
〒602-8054 京都市上京区出水通油小路東入丁子風呂町104-2
一般社団法人 京都府農業会議 担い手創生部 西田宛
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
※ 提出は、郵送または電子メールにて提出下さい。
7.謝金・守秘義務について
・派遣があった場合、当会議の規程に基づき、謝金及び旅費(実費)を支給しま
す。
・業務上知り得た事項は第三者に漏洩しないよう遵守願います。
8.お問い合わせ
一般社団法人 京都府農業会議 担い手創生部(担当:西田・瓜生)
E-mail:nbc@agr-k.or.jp
TEL:075-417-6888 FAX:075-417-6870
(2019年8月26日更新)
トップに戻る
-
7月30日(火)開催の「きょうと・食のマッチングフェア」の二折りパンフレットが出来ました! 好評のうちに終了しました。
京都府内農林水産物の販路開拓や農商工連携に意欲ある農林業業者・食品関連企業等が一堂に会して交流・商談できる「きょうと・食のマッチングフェア」が以下の要領で開催されます。
1 開催日時:令和元年7月30日(火) 13時から17時まで
2 場 所:京都経済センター 3階 オープンイノベーションカフェ
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
3 内容
(1)展示型商談会
京都府内の農林漁業者や食品製造加工業者と、全国の販売業者等との展示型商談会により、新たなアグリビジネス創出の場を提供します。
売り手34社の二折りパンフレットです。こちらを参照下さい。
(2)協力企業によるセミナー、試食会
企業セミナーでは、カゴメ株式会社、キユーピー株式会社のご協力を得て、出展商品を用いて両社が新たに開発したレシピをご提案します。また、セミナー後の試食会で実際にお召し上がりいただけます。
尚、買い手の方は、当日参加もOKです。
上記二折りパンフレットをご覧戴き、当日参加をお願いいたします。
トップに戻る